平成29年度茨城県指導医シンポジウムを開催します。
お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
【開催概要】
1 日 時:平成30年3月3日(土)15:00から17:00まで
2 場 所:筑波大学 臨床講義室D
3 対 象:県内医療機関病院長,指導医,病院事務担当者
4 内 容:「研修医の360度評価」
(1)基調講演
「医師はどのように医師になっていくのか?―医師の社会化のプロセス―」
春田 淳志 先生(筑波大学附属病院 病院講師)
(2)事例紹介
「水戸協同病院360度評価の取り組み―病院が研修医を育てる―」
小林 裕幸 先生(水戸協同病院)
「茨城県立中央病院の研修医・研修システム評価―多職種双方向評価の試み―」
小島 寛 先生(県立中央病院)
こんにちは,haraです

今年も残すところあと6日となりました。
医療人材課は毎年ながら年末感はなく,みんな毎日忙しくバタバタとしております

年始からもすぐ忙しくなりそうなので,年末年始は風邪を引かないようにそしてインフルエンザにもかからないように,気をつけていきたいと思います

皆さんは今年はどんな1年でしたか?

わたしは今年海外旅行に行きたいと思いながらも行けなかったので,来年こそはどこかに行きたいな・・と思っています

年末は何かと忙しくなりますが,皆さまも体に気をつけて年末年始をお迎えください。
今年もブログを読んでくださりありがとうございました

こんばんは。おーちゃんです。
本日は、「
いばらき看護職合同進学就職説明会」のご案内です。
○日 時:
平成30年1月13日(土)12:30~15:30○場 所:茨城県立県民文化センター 県民ギャラリー・一般展示室
水戸市千波町東久保697番地
○
対象者:
就職活動中の看護学生、看護職員
看護学校への進学希望者○内 容:
第1部「
看護師国家試験対策講座」
11:00~12:00 講師・・・さわ研究所代表 さわ和代先生
第2部「
合同進学就職説明会」
12:30~15:30 県内医療機関による職場紹介コーナー、ハローワーク就職
相談コーナー、看護職進学・就職相談コーナー(茨城県
ナースセンター)など
○その他:
参加無料、
事前申し込み不要、
入退場自由○お問い合わせ先 茨城県看護協会・茨城県ナースセンター
029-221ー6900 http://www.ina.or.jp
茨城県内の各地域の病院が参加します。
是非、会場に足を運んでください

。
はぴなちゃんのお出かけ情報!
「
はぴなちゃんの部屋」をご覧ください。
http://www.ibaraki-nc.net/
こんにちは、UMEMYです。
今回は、平成30年度医師修学資金の貸与者募集についてお知らせします。
県では、将来県内の医療機関等で一定期間医師として勤務することを返還免除条件とした修学資金を、医学生に対して貸与しています。
○応募資格
次の(1)又は(2)のいずれかに該当する方(※新1年生は,受験生又は合格者)
(1)茨城県外の大学の医学部に在籍する方で,次のいずれかに該当する方
①茨城県内の高等学校等を卒業(見込みを含む)した方
②茨城県内に居住する方の子
(2)筑波大学医学群医学類に在籍する方(※出身は問いません。)
○返還免除要件
大学卒業後,茨城県知事が指定する医療機関等で貸与期間と同じ期間勤務すること
(※貸与期間が3年未満の場合は,勤務期間は3年となります。)
○貸与金額
月額150,000円(※平成28年度以前入学者は,100,000円となります。)
○県への応募期間等
・応募期間 平成30年3月1日(木)~3月15日(木)(当日必着)
・県面接日 平成30年3月23 日(金)
貸与をご希望される方は、ぜひお申し込みください。
お申し込み方法については,
「茨城県地域医療支援センター」ホームページhttp://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/jinzai/ishikakuho/isei/ishikakuho/mstudent/ishishugaku/images/shuugakusikinn.html
をご覧ください。
よろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちはコムロです。
先日、高校生の医学セミナーで水戸済生会総合病院・県立こども病院へ
見学会にお邪魔してきました。
午前中は、病院の概要説明を伺ったり、施設見学、ドクターヘリ見学、PUSH講習(胸骨圧迫・AEDの使い方)、エコー体験などをしました。
午後からは、4つのグループに分かれて両病院の先生とディスカッションを行いました。
約4時間半のスケジュールでしたが、
参加した生徒さんのアンケートからも、今回の見学会の充実を感じることができ嬉しかったです。
当日を迎えるにあたって、ご協力いただいた病院関係者の皆様、学校関係者の皆様にこの場をお借りして
お礼申し上げます。
ありがとうございました。

そして、参加してくれた高校生の皆さま、
一人でも多く、夢を実現させ医療の現場で活躍されることを応援してます

頑張れ〜
